286/386マシンでもWindowsを! |
![]() PC-9801RAおよびDAにはi386(80386)と呼ばれる最も初期の32BitCPUが搭載されています。 32Bitアプリケーションも動作できる筈なので単純にWindowsも動作できるのではないかと考えられた方も少なからずみえる事と思います。 しかしながらWindows3.1ならいざしらず32Bitであっても、256色以上の環境と486CPUを必須とするWindows95をセットアップするには厳しい環境と言えます。 RXやDA等の9801系コンピュータでWindowsを動作させる為には、次のパーツが必須です。 ・486アクセラレータ (無くてもWindowsのセットアップオプションでCPUチェックを飛ばす事により、インストールは可能ですが、動作が非常に遅く、実用できませんので、アクセラレータは必須条件です。) ・8M以上のメモリ ここでいうメモリとはプロテクトメモリの事です。Cバスに挿すタイプのEMS専用メモリボード等はメモリ数に含まれません。 ・ウィンドウアクセラレータ 多くの9801は最大同時発色数16色です。 Windowsは256色以上を必須とし、VGA以上の解像度(640x480)が表示できる事が前提となっている為、これも必須です。 16色(640x400)ドットのままセットアップを行う事も可能ですが、非常に使いにくい為、洒落でセットアップする以外はお勧めしません。 ・後期型キーボード ドライバとの相性問題で、初期型RA等に付属のキーボードは正常に動作しません。 RA21/51またはFA等に付属のキーボードを別途準備する必要があります。 ・SCSI-IF どんなものでも構いませんが比較的高速なものほど理想です。 ・512セクタ長が確保できるハードディスク IDEボードをCバスに挿すという手もありますが、SCSIタイプの内臓または外付けを使用されるのが適当と思われます。 RA51等に内臓されているSASI-HDDや100M程度のHDDは容量および実用面から使用できません。 ・VGA以上の解像度が表示でき、且つ9801に対応したディスプレイ NEC MultiSinc15等がおすすめです。 ※旧9801でWindowsを動作させようと考えた場合、以上の物が必ず必要となります。 ![]() Windows95を運用する上で、次の周辺機器等があると便利です。 ・外付けCD-ROM 多くの9801には5’ベイがありませんので、外付けできるSCSI-CDドライブがあると便利です。 ・マウス ほとんど必須です。あると大変に便利です。 ・高速なHDDインターフェイスボード 当たり前ですが、Windowsを常用される場合はSCSI-1では満足な速度が得られません。 最低SCSI-2以上、可能であればSMIT転送が行えるIFの実装をお勧めします。 メルコ製ならIFN-NSやIFC-NN等が対応していますが、最も後発のIFC-NNであれば8Gを越えるHDDの増設が可能となりますので、できればこれをお勧めしておきます。 ・Windowsに対応した後期仕様のCバスサウンドボード 具体的にはPC-9801-118や、QVisionのWaveStar等がお勧めです。 特にDOS窓でFM音源を扱えるWaveStarはDOSでもWindowsでも非常に使い勝手が良く、MIDIドーターボード(サブボード)の取り付けも出来るため、SoundBlaster用のMIDI音源サブボードがあれば、MIDI機能も追加する事ができます。 ・複合ボード 中には数少ないCバスを最大限生かす為に、様々な機能が複合されたボードがあります。 メルコWSN-DX(PCM+GA)や、QVision WaveSMIT等がそれです。 特にWaveSMITは(ROMが後発のものであれば)8Gを超えるSCSIに対応し、SMIT転送が行える上、WaveStarの全機能を包囲している素晴らしい拡張ボードなので、手に入るなら是非入手しておきたい所です。 もちろんWaveSMITにもMIDIドーターボードが増設可能です。 PCM機能の無いWSN-DX(WGN-DX型番)とWaveSMITの組み合わせれば、DMAチャンネルが重なる事も無く、Cバススロット2つ埋めるだけで、随分と快適な環境にする事ができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() i386用CPUアクセラレータで有名なものには次のような製品があります。
マザーボードのベースクロックを上げるという手段もありますが、ベースクロックを参照して動作するキーボードやシリアルバス等に弊害が現れるなど、あまり良い結果は得られません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ウィンドウアクセラレータにも様々な種類がありますが、拡張しなければならない点が満載であるため、Cバスとはいえ貴重になってきます。そこで、ウィンドウアクセラレータもSCSIと組み合わさった製品、音源と組み合わさった製品など、貴重な資源を有効に使用できるウィンドウアクセラレータを選択しましょう。 そこでお勧めはメルコ社のWSNシリーズ、またはWSRシリーズのウィンドウアクセラレータです。このアクセラレータにはCirrusLogic社またはS3社のチップが採用されており、フルカラー表示1024×768ドット表示が可能で、48KHzのWaveが再生できる音源を内蔵しています。
実際の所、Cバス最強と言われているのはカノープスPowerWindow968です。
PC-9801-86互換のWaveStarやWaveStar+SMIT
SCSIボードのWaveSMITを使用する場合、IRQは足りるもののDMAチャンネルが確保できませんのでWSNではなくWGNを選択する必要があります。 |